「走行10万キロオーバーの為のデフオイル管理」

                                                                                    交換時期









オーバー10、20、30万キロへ
10、20、30万キロ超を目指すにあたり
まず初めに行うこと
12ヶ月点検を受ける意味
人気車と不人気車
経年劣化で故障する部品の定期交換
日常的な使い方で到達できる走行距離
車を飽きないために取る対策
走行できなくなるトラブル
車検はどうするか?
油脂類の管理
自分でオイル交換をするときの注意
消耗したら交換する部品
不測の事態を避けるため

エンジン関係のメンテナンス
エンジンオイル
オイルフィルター
エアクリーナー
プラグ
プラグコード
クーラント
ラジエターキャップ
ファンベルト
サーモスタット
バッテリー
タイミングベルト
ウォーターポンプ
オルタネーター
ゴムホース
クランクプーリー
フューエルフィルター
フューエルポンプ

足廻り関係のメンテナンス
マニュアルミッションオイル
デフオイル
ATF
パワステオイル
ブーツ類
セルモーター
ショックアブソーバー
タイヤ

ブレーキ関係のメンテナンス
ブレーキオイル
ブレーキパッド
ブレーキシュー
ブレーキローター
ブレーキホース
ブレーキキャリパーOH
ホイールシリンダーOH
マスターシリンダーOH

スポンサードリンク



コミュニティ
MHOENGINEERING
交換時期
交換費用
自動車故障診断・修理
MHO−SHOP
タイミングベルト交換
自動車修理Q&A その2
走行距離10万20万30万km
交換自動車部品
ブレーキパッド交換
チューニング&自動車工学3
車体番号エンジン番号位置
キーレス登録
締め付けトルク・整備データ
メール








デフオイル


車にはカーブを曲がるときに、外側のタイヤと内側のタイヤの進む距離が違ってくる。

つまり、外側のタイヤと内側のタイヤの回転速度が変わるんですが、
その差を吸収しているのがデファレンシャルという部品になります。
このデファレンシャルにはギヤオイルが充填されていて、
このデフオイルも車を長く使うなら定期的に交換をしないといけない部品です。


ミッションオイル同様特殊なネジの場合が多い

デフオイルの交換はマニュアルミッションオイルと同じスパンで交換するのがいい。
大体5万キロに1回くらいは交換したほうがトラブルを避けられます。

デフが壊れると、中から異音がして最終的には走行が出来なくなってしまいます。
4WDであれば、フロントデフとリヤデフが存在する。フロントデフはミッションケースの中に
一体になっている場合もあります。整備書を見てどこがドレンボルトでどこがフィラーボルトが
確認をしてください。


ミッションオイル同様、フィラーから緩める。もしドレンが緩まなかったらオイルを
入れられなくなるという事態を防ぐため


















それと、4WDでたまにトランスファーという部品が単体で存在することがあります。
このトランスファーにもギヤオイルが充填されているのでデフオイルと同じスパンで
交換するようにしてください。


専用のサーバーがなくても、入れる前にオイルを温めておけば通常の
灯油のポンプなどでもなんとか入れられる


デフに使われているオイルは1リットル〜4リットルくらい。普通車レベルなら1リットルも
あれば十分に交換できます。そんなに交換費用もかからないので、
20万キロこえを狙っているならガンガンと交換してあげましょう。

MHOショップではMHOお勧めのデフオイルを販売しています。

デフオイル

是非この機会にMHOショップからのご購入をお願いいたします。








チームMHOの運営する

毎日更新親サイト自動車メーカーMHO ENGINEERING!

激安商品ばかり!自動車パーツ販売のMHO−SHOPもどうぞ



面白かったらMHO ENGINNERINGをお気に入りへ★


各ソーシャルブックマークのお気に入りははこのボタンでどうぞ






   Copy right 2011-TEAM MHO all right reserved. このHPはリンクフリーです



inserted by FC2 system