|
マニュアルミッションオイル
マニュアル車に乗る人は希少な人間とされてしまった。
先日もレンタカーでマニュアルを希望した人がいたけれど、
マニュアルは置いていないというレンタカー会社が多かった。

交換手順はまずはフィラーから緩める。ボルトは特殊な形が多い
そう考えるとマニュアルの車に乗っている人ってかなり少なくなったなと思う。
でも、マニュアルこそ車を操縦している感が強いと僕は思う。
自分でシフトをチェンジするのこそ子供のころ考えていた車の運転でしょう。
という長い前置きをさておいて、20万キロ以上を目指すとなると、やはり定期的に
マニュアルミッションオイルを交換しないといけません。
最低でも5万キロに1度は交換。
出来れば2万キロぐらいごとに交換してあげれば、中の鉄粉を定期的に
排出できるので良いと思います

ドレンボルトにはマグネットがついていて、鉄粉を吸い付けている
シフト操作は、上手い人と下手な人でかなり分かれてきます。
毎回ガリガリやってしまう人のミッションの中は鉄粉だらけになってしまっている。
こういったケースは早目のミッションオイル交換を心がけないと、
いずれかブローすることになる。

パッキンを使っている場合も、そうでない場合もあります。
ミッションにはギヤオイルを使っているのが殆どで、量は1リットルから4リットルくらいの間。
ミッションの大きさによって変わってきます。
交換作業はそんなに難しくないですが、車の下にもぐらないとできないし、
ギヤオイルは粘度が高いのでなかなか入れにくいことから
できればショップなどにお任せしたほうが良いかもしれません。
長く乗るにはキチンとしたマニュアルミッションオイルの交換も不可欠です。
MHOショップではMHOお勧めのミッションオイルを販売しています。
ミッションオイル
是非この機会にご検討くださいませ
|