スバル サンバーです
ウォッシャータンクを交換したのでレポートします

サンバー TT2 ウォッシャータンク交換

何故交換するかというと、タンクの部分を何かにぶつけて割れて、しかもモーターも壊れたから

品番はコレ

作業にうつります。サンバーのウォッシャータンクは、助手席の下にあります。
助手席を持ち上げて、工具入れのカバーを外します

ここからウォッシャーを補充するんですが、どうにもこうにも下からしか作業ができなそう。
ちなみにタンクを固定しているビスを1本発見しておきました。

下から作業をするにも、まずはアンダーカバーを外します。10mm4本です。

するとウォッシャータンクが見えました

助手席側から見た図。固定のボルトが1つあります。はずします。10mm。
ちなみに結論を書くと、ウォッシャータンクはこのネジと、先ほど上から見た図で解説したネジの計2本で固定されているだけです

そして下から、最初に上から見たネジを外しにかかります。何とか工具が入ります。
長めのエクステンションがベスト。ハンドルを一杯に切ったら作業スペースが生まれやすいです

問題のボルトです。

なんとか外せました

これでウォッシャーモーターにつながるカプラーとホースを外します。
一応この状態でウォッシャータンクはフリーの状態になっていますが、相簡単には抜けません

タンクを下へ引き抜こうにも、エアコンの配管が下を通っていて抜けません。
ちなみにエアコン無しならこれですんなり取れるんだと思います。
しょうがないから、エアコンの配管を固定しているステーのネジを外す

これがその12mmのナット。
これである程度エアコンの配管が動くので、スペースを作った状態でタンクを抜いてきます

やっと抜けました

ここに今度は新品をいれます

新品

ある程度の位置までもっていったら、ウォッシャーの配管とカプラーをつなげておく

タンクにホースが固定される場所があります

モーターへ

元の場所に収まったら、ネジを取り付ける

これで取り付けは完了

アンダーカバーをつけて、ウォッシャーを補充。
きちんと作動することを確認して終わり
サンバーのウォッシャータンク交換でした。ちょっと面倒くさいです。
|