サンバーです。
排気ガスが基準値以上出ているということで入庫

いわゆる車検で落ちてしまったらしい
とりあえず計測してみると

COが1パーセント
HCが710も出ている。
この場合HCがNGです。
この年代のTT2のサンバーの排ガスの基準値は
COが2パーセント以内
HCが500ppmに入っていないと駄目。
そもそもこのインジェクション時代にこんなにHCが出ているのは明らかに以上であります。
サンバーなんかHCなんか100も出ない車が殆どなんですから。

と、いうことでO2センサーを交換することになりました。
中古のセンサーがあったからです。
サンバーのO2センサー交換。まずはリヤバンパーを外します。12mmのネジとナット2本ずつ

O2センサーはエキマニについているので、遮熱板を外していきます

エキマニのカバーも外す

この状態になってからアタックします

O2センサーはここについています。リヤマフラーとのつなぎ目のちょっと手前のエンジン側

カプラーはコイルとセルモーターの間。外します

このセンサーは1極のカプラーですが、新しい年式のサンバーは4極のカプラーです

O2センサーのネジは22mm

こんな感じでなんとかメガネをかける。専用工具がなくても外せます

外れた図

あとは新品に付け替える。この場合は中古ですけど。そうしたらHCが見る見る下がって、100を切りました。
サンバーのO2センサー交換でした

ちなみに新しい年式のサンバーについているO2はコレ。4極カプラー。配線のガードが緑色のものになっています。
交換方法は同じ。
ポイントはマフラーの遮熱板がすんなり外れるかどうかにかかってくると思います。
|